松の大敵

松枯の大敵

松枯れを起こす真犯人

イラストサムネイル画像

松枯れの仕組み

松枯れの仕組みをイラストでご覧頂くことができます。
現在の急激な松枯れは、ほとんどがマツノマダラカミキリを媒介者とした、 マツノザイセンチュウという線虫が引き起こしています。 一般に「松枯れ」と言われていますが、正しくは「マツ材線虫病」といいます。 それでは、マツノザイセンチュウは、どのようにして松枯れを起こすのでしょうか。

マツノザイセンチュウ

マツノザイセンチュウ写真

マツノザイセンチュウは、動物に寄生する回虫、ぎょう虫、十二指腸虫などと共に、線形動物門に含まれる線虫の一種です。
大きさは、メスの成虫で体長0.7~1.0mm、オス成虫は0.6~0.8mmになります。
メスは交尾後一生をかけて約100個の卵を生み、幼虫は4回目の脱皮を経て成虫となります。 松の樹脂道の中で産卵→幼虫→成虫→交尾→産卵の段階をわずか4~5日で終わり、松の中で爆発的に増え続けます。

マツノマダラカミキリ

マツノマダラカミキリ写真

マツノマダラカミキリは松の樹皮下に夏から秋にかけて産卵し、生まれた幼虫は第4期幼生状態で越冬して翌春、蛹化した後、暖かい地域では5月頃から成虫となり羽化します。
羽化後約1週間で枯れた松から脱出した成虫は、他の健康な松へ飛来し、新しい枝の皮を食べます。(後食という。)
その後、オス、メスとも約2~3週間で性的に成熟し、交尾・産卵を始めます。産卵するのは衰弱或いは枯れた直後の松ばかりで、メス1頭の産卵数は100個前後とされています。

松枯れの仕組み

ページの先頭へ戻る